本州最南端の串本は、ダイビングポイントとして日本で人気の高い海域です。
クラブドゥがダイビングの本拠地を白浜や田辺よりさらに遠くにある、本州では唯一の「亜熱帯地域」に分布されている串本にしているのには深いワケがあります。
第一に世界最大の暖流「黒潮」が本州では串本に最も接近しているため、水温は17~28℃と暖かい環境にあること。
第二に串本の海は、沖縄に匹敵するような造礁サンゴや様々な南方の熱帯魚たちが生息するカラフルでトロピカルな海中世界が堪能できること。
サンゴの多くは串本を北限として、最も大規模なサンゴの群落が沿岸域に分布しており、2005年11月には、国際的に重要な湿地や浅瀬の保護と有効利用に 関する条約、「ラムサール条約」の登録を受け、その価値と特異性を世界的に認められました!(ラムサール条約詳細情報→串本町HP)
安心して受講いただけます。
串本で年間を通して観察される生き物は非常に多く、調査確認されているその数はなんと700種にもなります。
これは伊豆などを代表とする温帯の海と、沖縄などの熱帯の海とのちょうど「中間」に位置しているためで、串本の海はこの両者の性質を併せ持った海と言うことが出来ます。
カゴカキダイの大群、レンテンヤッコ、ブリの群れ、また、チョウチョウウオの大群、アザハタとキンメモドキの群れ、サンゴの産卵、などなどが、同じ海域で見られるというのはその良い例で、こんな海は他には滅多に無いはずです。
そして黒潮の接岸傾向が強い年には、水温と透視度は比較的安定して、串本を訪れる生き物の数は倍増します。
このような年には、外洋ではカンパチ、ブリ、サメ、マンボウなどの回遊魚をはじめ、ボートの移動中にオキゴンドウやバンドウイルカなどの鯨類が現れることがあり、内海ではチョウチョウウオ類、ベラ類、などの南方種の種類やその幼魚たちの数がかなり多くなり、海中はとても賑やかになります。
また広い視点から見れば、潮岬を境界とする東側と西側とでは、傾向として温帯(東)と亜熱帯(西)の海が比較、体現されている事柄が多く、車でわずか数分の移動でその違いを体験することが出来るというのも、串本の海域の特色の1つです。
本州最南端、黒潮サンゴの町串本へ是非遊びに来て下さい。
【 通年種たち 】
レンテンヤッコ、カゴカキダイ群れ、アザハタ and クロホシイシモチ群れ、ゼブラガニ、クダゴンベ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、タテジマキンチャクダイ、オオモニザリウオ、アジアコショウダイ、ミナミギンポ、テングダイ、オキナワベニハゼ、アオスジテンジクダイ、フリソデエビ、ケラマハナダイ、ヘラヤガ ラ、ハタタテハゼ、アカヒメジ群れ、サザナミヤッコ、ネッタイミノカサゴ、イロイザイウオ、カンパチ、ハダカオコゼ、セミエビ、ミミイカ、スザクサラサエビ
※ピンをクリックするとポイントマップ・ポイントの説明をご覧頂けます。
住崎 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 海底にいくつかの根が点在する。 潮流はほとんどない。 南の『アザハタの根』は今じゃ串本1のポイント。 人懐っこいイラや、イエロージョーフィッシュやカエルアンコウなどの可愛いマクロ生物、とにかく根魚が多くのんびりフィッシュウォッチングやフォトダイブにお勧め。 |
---|---|
備前 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 砂地と背の高い根が点在するポイント。 深場と浅場にブイがある。 潮流はほとんどない。 東側にアザハタのクリーニングステーションがある。 マクロ生物も豊富でソフトコーラルも多く群生する。 砂地はハゼ天国で水温が上がるとネジリンボウ・ホタテツノハゼなど観測できる。 |
グラスワールド | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ ベラ(wrase)の種類が豊富なのがポイント名の由来。 英語では『Good Wrase World』。 平均水深15mほどなので初心者でも安心して潜れる。 ハナヒゲウツボが見られたのもココ。 潮通しが良いので時にカンパチ・ツムブリなどにも遭遇できる。 ジョーフィッシュやカエルアンコウ、多様なスズメダイなどマクロも充実している。 |
アンドの鼻 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 冬期限定ポイント(10月頃~年始)。 潮流はほとんどない。 大きなアザハタにクロホシイシモチが取り巻く『アザハタの根』はあまりにも有名。 砂地とゴロタの単純な地形だが珍種の宝庫。 カエルアンコウに、ニシキフウライなどの人気種も良く観測される。 砂地を丹念に探すとネジリンボウやカスザメなども観測できる。 |
イスズミ礁 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 砂地に広がる平たい根の周りをダイビングするポイント。 潮流はほとんどない。 砂地が広がる綺麗なポイントでダイバー慣れしているカゴカキダイの群れやアーチが見所。 アーチではよくクエやスジアラなどが休憩してるのが見れる。 夏から秋に群れるチョウチョウウオ玉が見事。 多い時で数百匹が群れ、一見の価値あり! |
サンビラ | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 砂地からもりあがった根をダイビングするポイント。 潮流はほとんどない。 浅場はサンゴが充実していてチョウチョウウオ類などの生物も豊富。 アオウミガメもたまに観測できる。 沖に出て行くと砂泥地が広がり串本の他のポイントではあまり見られないハゼ類などが見られる。 |
浅地 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:上級~ 串本を代表する外洋ポイント。 潮流は強い場合が多い。 カンパチ・ブリなどの回遊魚遭遇率抜群で、当たった時の数は半端ではない。 地形もダイナミックで切り立った根や光が差し込むトンネルは迫力満点。 串本に来たら一度は潜ってほしいポイントである。 |
島廻り | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:中級~ 大きな根がダイナミックに切り立っている。 見た目はオーストラリアのエアーズロックの様。 潮流は流れることもある。 キンギョハナダイやシラコダイの群れ、クマノミの大家族、ソフトコーラルの群生が素晴らしく南国のような景観が味わえる。 回遊魚も良く観測できる。 |
双島沖2の根 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:上級~ 双島の沖にある根。 潮流が強い場合がある。 切り立ったドロップオフや美しいソフトコーラルなどが見所。 夏にはキンギョハナダイの大群がソフトコーラルの周りで踊る。 ドロップオフの底ではキンメモドキやスカシテンジクダイの群れに乱舞するハナミノカサゴが見れる。 離れ根ではテングダイの大群も観測されている。 |
ミノワ内 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 双島の内側にあるポイント。 潮流はない。 串本で有数のサンゴの群生地。 とてつもないサンゴが群生している。 砂地では砂紋が広がり、まるで南国のような風景が広がる。 |
えびすの浜 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ オープンウォーターの講習やスペシャルティでも潜っているホームビーチ。 風に強くよほどのことが無ければ潜れる。 ナイトダイビングも行え、夏にはサンゴの産卵がねらい目。 |
中黒礁 | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 港から約5分。 ボートポイントで一番近場のポイント。 船酔いの心配がないボートポイント。 水深も最大10mほどと初心者の方でも安心して潜れる。 潮流はない。 砂地と根が点在する単純な地形だが白砂に砂紋が出来ていて綺麗な水中景観を見られる。 根にはトンネルもあり、近くにはクロホシイチモチなど小魚が群れている。 |
造船前ビーチ | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 田子にある坂本造船からすぐのビーチポイント。 田子は串本でも1,2を争うサンゴの群生地。 白い砂地とサンゴの群生。 浮いているだけで気持ちいビーチポイント。 サンゴの研究もここで行われている。 潮流もなく水深も浅い潜りやすいポイント。 |
シーサイド前ビーチ | ポイントマップはこちら(PDF) ランク:初級~ 今は使われていないシーサイド前にあるビーチポイント。 串本のビーチポイントではかなり多い種類の魚と出会える。 砂地も探すと様々な生物が隠れていてまるで宝探しの様だ。 潮流もなく水深も浅い潜りやすいポイント。 |