ダイビング器材について
スクール受講に必要な器材はすべてこちらでご用意します(講習費に含む)。矯正レンズ付のマスクもご用意していますので、視力の弱い方も安心です。
ただ、ダイビングは器材に頼るスポーツ。やはりダイビングを続けるには、自己器材をもつことが重要です。
ダイビング器材の名称と用途
①マスク
水中で視界を確保します。鼻まで覆うものが必要。矯正レンズに入れ替えることもできます。
②グローブ
水中では手を怪我することが多いので、保護するために着用します。
③ダイブコンピュータ
潜っている深度や潜水可能時間などを算出して表示。安全ダイビングには欠かせない道具です。
④レギュレータ
タンク内の空気を呼吸するための道具。水中での命綱ですね。
⑤オクトパス
予備のレギュレータ。万が一のトラブルに備えるものです。
⑥フィン
水中で推進力を得るための足ひれです。脚力に合わせて選びます。
⑦スノーケル
水面で顔をつけたまま呼吸できます。水面移動の際などに使います。
⑧BCジャケット
ダイビング中に沈みすぎたりしないように浮力を調節するためのジャケット。
⑨ゲージ
タンク内の空気の残量を示す残圧計や、方向を知るためのコンパスなどが一体になっています。
⑩ウエットスーツ
生地内部がゴムでできていて、身体の保護、保温、浮力確保をするためのスーツ。
⑪ブーツ
陸上や水中で足を保護・保温するために使います。
⑫メッシュバッグ
器材一式を収納するバッグ。下部がメッシュになっていて、濡れた器材を持ち歩くのに便利。
クラブドゥの器材が低価格の理由
あるダイビング雑誌の調査によると、ダイバーの器材一式の平均購入価格は、40万円ほど。ビックリするほどの金額ですね。
さらに都市型ダイビングスクールでは、60万円~80万円で器材を販売しているところもあるほど。
クラブドゥの平均価格帯は約28万円。10万円台でも器材一式が揃います。
ここが他店に追随を許さない人気を持っている理由です。これほど他店に比べて低価格なのは「器材の販売」が目的ではなく、「ひとりでも多くダイビングをずっと楽しんでいただくこと」を目的にしているからです。
器材購入のハードルは決して低くありませんが、より安価で長くダイビングを楽しめる手段です。
ぜひ、ご自分の器材で安全に楽しくダイビングライフを続けて下さい。
もちろん、器材購入の強要は一切致しません。
レンタル器材のご利用でダイビングを楽しんでいただくこともできます。
